保育内容
日々の保育
HOME > 日々の保育
ひかりこども園には運動あそびや音楽、読書、英語、絵画&制作など、さまざまな活動があります。これらの活動を行う日々の保育は、子どもたちの「やさしい心」「きれいな心」「つよい心」を育むステージです。

保育の基本スタイルは、協調性や社会性を育てるクラスごとの集団一斉保育です。そこに、自発的な遊びを促す自由保育の要素を加え、発想力や思考力も育みます。また、異年齢で過ごす機会も設け、クラスという枠の内外でさまざまな人間関係をつくります。
礼拝
「聖書の教え」を学びます。毎日、たくさんの人のためにお祈りします。
さまざまな聖書の物語を通して、子どもたちに「聖書の教え」を分かりやすくお話ししています。ポイントは、誰もが神さまに愛されているかけがえのない存在だということ。
子どもたちは、その精神を少しづつ理解し、生活のさまざまなシーンで発揮できるようになります。
子どもたちは、自分のため、家族のため、お友だちのためにお祈りします。困っている人や寂しい人たちのためにも、毎日お祈りします。
「大好きなみんなが、仲良く元気に笑顔でいられるようにお守りください。」
「楽しいことがいっぱいありました。ありがとうございます。」
「今日休んでいるお友だちが、早く元気になれるようお守りください。」
「意地悪をしてしまいました。ごめんなさい。」
「みんなに喜んでもらえることができるように助けてください。」
子どもたちのお祈りには、「やさしい心」「きれいな心」「つよい心」があふれています。
運動あそび
「体を動かせば心も動く」。走る、跳ぶ、投げるという運動基本能力を身につけていきます。
ボール遊び、鬼ごっこ、プール遊びに泥んこ遊び。
どの季節も、広い園庭には子どもたちの歓声が響き渡ります。
登り棒や鉄棒、うんていなどの遊具は、子どもたちの体力づくりの強い味方です。
ひかりこども園では、遊びを通して体を動かす楽しさを伝えると同時に、腕力や脚力などの運動基本能力も高めています。
「オフィス星野」のMei先生によるヒップホップダンスは、子どもたちが楽しみにしている時間の一つです。
年長児には、「レイスポーツクラブ岡山」のスイミングレッスンの時間も設けています。
「体を動かせば、心も動く」。体を動かすことは、子どもたちの豊かな心を育みます。
音楽
さまざまな楽器を演奏し、感性を育てます。音楽会はその晴れの舞台です。
歌や合奏は、心の表現そのものです。合奏は、音楽の感性を育てるだけでなく、お互いに相手が出す音を聞き合い、ひとつの作品に作り上げる中で、思いやりや協調性も育てます。
ひかりこども園の子どもたちは、日々の保育で賛美歌をはじめ、数多くの歌を覚え歌います。また、色々な楽器に触れ様々な音色と出会うことで、面白い表現・素敵な表現を自ら見つけ出し、想像力を膨らませています。
「褒めると伸びる。叱ると縮む」がモットーの阿部郁樹先生(ドルチェ音楽研究所・福岡市)を招いて、合奏指導を行っています。2月に開催する音楽会は、日々の練習を披露する晴れの舞台です。年長児にとっては、卒園式を控えたフィナーレとなる園行事。本格的なクラシック音楽や映画音楽にも挑戦しています。